3Dプリンター導入で試作効率が飛躍的に向上!電菱が選んだベーシックシステムのサポートとは |
![]() |
株式会社電菱 ( 電気機器製造販売 ) 柴崎衞/小椋直嗣 様 |
本動画では、株式会社電菱様への3Dプリンター導入事例をご紹介します。電菱様は、電源機器の開発・製造を行う企業で、高精度な部品の試作・製造に3Dプリンターを活用されています。今回の導入により、試作コストの削減や開発スピードの向上が実現し、製品開発の効率化に大きく貢献しました。実際の活用シーンや導入後の変化について、担当者のインタビューを交えながら詳しくお届けします。3Dプリンターの業務活用を検討されている方は、ぜひご覧ください。
3Dプリンターを導入しようと思ったきっかけは何ですか?
社内で迅速かつ低コストで試作できる環境を整えるために、3Dプリンターの導入を検討しました。
電菱では電源機器の開発・製造を行っており、高精度な部品の試作が欠かせません。これまでは外部委託で試作品を製作していましたが、コストがかかるうえに納期も長く、開発スピードに影響を与えていました。そのため、社内で迅速かつ低コストで試作できる環境を整えるために、3Dプリンターの導入を検討しました。
実際に3Dプリンターを導入して、どのような効果がありましたか?
開発の柔軟性が高まり、製品の完成度も向上しています。
まず、試作品の製作スピードが飛躍的に向上し、開発期間の短縮を実現できました。また、試作を内製化することで設計の自由度が増し、より精密で細かい調整が可能になりました。さらに、外部委託に比べてコストが大幅に削減され、試作の回数を増やすことができるようになりました。結果として、開発の柔軟性が高まり、製品の完成度も向上しています。
3Dプリンターをどのように活用していく予定ですか?
小ロット生産やカスタマイズ部品の製作に役立てることで、より多様なニーズに対応できるようになると期待しています。
これまでは主に試作品の製作に活用していましたが、今後は製造工程の一部としての活用も視野に入れています。特に、小ロット生産やカスタマイズ部品の製作に役立てることで、より多様なニーズに対応できるようになると期待しています。3Dプリンターの技術を活かしながら、今後も高品質な製品開発を進めていきたいと考えています。
ベーシックシステムのサポートについて、どのように感じましたか?
専門知識を活かした丁寧な対応をしていただき、スムーズに運用を開始することができました。
3Dプリンター導入にあたり、ベーシックシステムのサポートを受けました。機種選定の相談から導入後の運用サポートまで、専門知識を活かした丁寧な対応をしていただき、スムーズに運用を開始することができました。特に、業務に適した設定やカスタマイズ提案が的確で、非常に助かりました。現在もアフターサポートを活用しながら、3Dプリンターの活用を進めており、今後も技術支援を期待しています。